ざっくばらんにアニメで好きな話数を10本集めてみた。

ぎけんさん(@c_x)のマイベストエピソード企画参加記事です。
マイベストエピソード企画 - 物理的領域の因果的閉包性

◆ マイベストエピソードのルール
・ 劇場版を除くすべてのアニメ作品の中から選出(配信系・OVA・18禁など)
・ 選ぶ話数は5〜10個(最低5個、上限10個)
・ 1作品につき1話だけ
・ 順位はつけない

「作品としてはベストに選ばないけど好きな話数」
アニメ作品の好きな話数を選出し紹介する企画
、だそうです。

まず最初に断っておくと、自分のは特に「マイベスト」でもなんでもありません。
ぶっちゃけMy Best TV Animation Top10 - In Jazzという記事も書いてしまっているので、これ以上語りようもなく、同記事に名が挙がっている作品は極力避ける方向で構成しています。ベスト話数を選出、というテーマからはおもくそ道を外れた話数選出だと言えるでしょう。

でもまあ、「好きなんだよなあ、こういうの」ってのでまとめてますので、自分のストライクゾーンから外してないとは思います。思いつくままに、というより自分の中ではかなり縛りを設定した選出なので、気軽に選んだ感じではないけど結構テキトーな感覚で考えた、はず。

とまあ、前置きはさておき。コメントを添えながら、紹介していきたいと思います。
では以下から、スタート。
1.とある科学の超電磁砲('09〜'10)

第16話「学園都市」
脚本:大野木寛/絵コンテ:二瓶勇一/演出:高島大輔/作画監督:小川エリ、冨永詠二、瀬川真矢、沼田誠也
総作画監督:木本茂樹

《コメント》
「電磁砲」シリーズの中じゃ一番好きなエピソード。というより、自分の中では面白く感じられた話数、か。15話の「スキルアウト」と前後編。学園都市の社会規範に外れたいわゆる「無能力者」にまつわる話、だけど7話辺りから続いてた「持たざるもの」と「持っているもの」の対比構造についての、ひとつの解みたいなエピソードでもあるのかな? 美琴たちの先輩、固法美偉(このり・みい)と「ビッグスパイダー」元リーダー、黒妻綿流(くろづま・わたる)との過去と現在がメインのドラマになってて、青春してるなあという感じがいいよなあと。「電磁砲」の登場人物の中でも固法先輩が好きだというのもあるけど、黒妻の男前な性格が話の風通しを良くしてるのが一番強いような気がする。「持つもの」にも苦悩や葛藤があって、それは同様に「持たざるもの」にもあるわけで。おたがいに劣等感を持つのではなく、個性を分かり合って共闘するってのは好きな展開ですね。男女のカップルとして、固法先輩と黒妻のしつこくない人間関係も好きな所ですね。本筋のストーリーではないけど、シリーズ中のサブエピソードとしていい出来だと思います。

2.バスカッシュ!('09)

第1話「アイ・アム・レジェンド
脚本:佐藤竜雄/絵コンテ:板垣伸/演出:三浦和也/作画監督渡辺敦子

《コメント》
非常にコメントしづらいというか、全話見てないのに入れていいんだろうかとは思うけど(苦笑)
「夢のある(を感じさせた)初回」としては「輪廻のラグランジェ」級だったと思うんですよ、「バスカッシュ!」って(そういや、どっちも佐藤竜雄さんが絡んだ作品ですね)。というか1話にしては情報量が過密すぎて、整理し切れてないくらいにガチャガチャしてるんですよね。1話完結のOVAというか、最近良くある1時間弱くらいの劇場公開作品みたいな展開を処理してしまっているわけで。そりゃ、正味24分くらいのTVシリーズ1話分に押し込めるとそうなるよなあと。実際、「いい材料(キャラ、舞台設定や声優陣に美術とか)」は揃ってたわけですし、上手くやれば面白くなってたはず、だったんですけどね。現場で何があったかは詳細を知る由もないですが、「ロボットでストリート・アスレチック・バスケ」をやるって設定は面白いと感じた部分。あと吉松孝博さんをはじめとしたキャラクターデザインも凄く好みでした。美術も今見るとロラン・トマさんの持ち込んだと思われるフレンチなストリート感覚溢れるバンド・デシネの雰囲気満載な絵が面白かったりして、なかなか興味深いわけですがそういった「魅力」のどれを一番提示したいのか良くわからない、カオスな状況な中、おそらく一番の肝である「ロボットでストリート・バスケ」が突き抜けていく感覚が面白かったんだと思います。正直、初回ラスト3分で1年が経過する作品なんてのもざらにないと思うわけで、そういった変に突き抜けてるところが嫌いになれないな、と。監督の降板劇があってから、急速に興味を失って見なくなっちゃったんですが、初回は作品の要素がしっちゃかめっちゃかに渦巻いているのが楽しかったのです。

3.デュアル!ぱられルンルン物語('99)

Act.11「REAL」
脚本:小林孝志/絵コンテ:木村真一郎/演出:米田光宏/作画監督:小原充、伊藤良明

《コメント》
95年に「新世紀エヴァンゲリオン」が放送されて以後、雨後の竹というほどじゃないけど影響を受けた作品がいくつか世に送り出された訳ですが、これもその一つ。「天地無用!」シリーズの梶島正樹さんがエヴァっぽいのをやるとこうなる、という物語の入りから「いつも」の梶島作品的SF展開になっていくのはご愛嬌。作品の成立とかを調べる限り、元々2クール予定だったのが1クールに圧縮された作品らしく、残念ながら後半の展開は結構性急な感じが作品の完成度としては少し落としてるシリーズなんだけど、それ以上にラブコメ指数は梶島作品でも随一なんですよ、これ…! 選んだ話数は主人公、四加一樹とヒロイン、真田三月が戦いの最中、「元の世界」へ吹き飛ばされて図らずも帰ってくる回。一樹にとってはどちらが自分の「リアル(現実)」なのかという対立が話の主軸なんですが、そんなのはもはやどうでも良くて、ライバルがいなくなった真田三月が一樹との距離感を一気に縮めてくるところが非常に素晴らしいんだ。もうラブコメとしての距離感が絶妙すぎて、大して甘くないのに凄く甘いのがまたいい…!「世界よ、これがツンデレだ」ってなる感じですよ、ええ。物語的にもそういった三月の一樹に対する感情が最終展開に絡んでいくわけなんですが、話と描写の積み重ねがあって初めて成立する関係性を作っているのは巧みだなあと思うわけです。もう1クールあったら、どうなっていたんだろうという想像は尽きない。と、同時にこの作品でデビュー&初メインキャラを演じた田中理恵さんの実力の高さが伺える1話なのも注目したい所。あと新房監督の関わる以前のシャフトの仕事という点でも興味深いかも?(各話グロスで参加してる)


4.機動警察パトレイバー アーリーデイズ('88〜'89)

第2話「ロングショット」
脚本:伊藤和典/絵コンテ:押井守/演出:中村隆太郎/作画監督:北崎正浩

《コメント》
香貫花・クランシー初登場&爆弾処理回。中村隆太郎さんの密度の濃い画面が好きですねえ。作画もゆうき先生のデザインとずいぶん異なる感じだけど、独特なつり目気味の野明が結構好きですね、この回の出番は少ないけど。香貫花は漫画版だとレギュラーキャラじゃないので、視聴する以前はそこまで気になるキャラでもなかったし、熊耳さんとキャラが被ってないかと思ってたわけなんですが。故・井上遥さんの演技がいいのと帰国子女という設定を最大限生かした、アメリカンな雰囲気が見事好みに合致したというのがでっかいですね。OVAの展開やTVシリーズでさらにキャラの魅力が固められていくわけですが、ファースト・インパクトとしてのこの回を選出。もちろん画面の作りがいいというのもありますが、パトレイバーにおけるこういった軽妙なノリが自分の嗜好するドラマのラインとしてあるなとも。一話で綺麗にまとまってるのもポイント高い。反面、押井監督の色が前面に出たドラマってさほどでもないんですよね。押井監督の作るバカ話は好きなんですけども。

5.ダッシュ!四駆郎('89〜'90)

第3話「恐怖のピラミッド」
脚本:高山鬼一/絵コンテ:則座誠/演出:木下ゆうき/作画監督西川貴博

《コメント》
ミニ四駆というと自分は「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」より「ダッシュ!四駆郎」世代なんですが、その「四駆郎」のエピソードでも深く印象に残っているのがこれ。というか内容をさっくり言えば、輪子回です。予選第二回戦の対ヘルス・キッズとの第二戦でピラミッドの中をレースすることになるダッシュ軍団。パンクローと出場した輪子が相手に女の子がミニ四駆レースに出るなんておかしい、と罵倒され、弱さも垣間見せるも相手側の主将にして好敵手の大道(だいどう)に「ミニ四駆をやるのに男も女も関係あるか」と言われ、自分を取り戻し、善戦する回。大道は小錦というかアブドラ・ザ・ブッチャーというかそういう感じの巨漢キャラなんだけど、いい奴なんだよねえ。正々堂々と言うか「戦い」には筋を通すキャラで、好感を持てるライバルキャラとして完成度が高い。そこら辺のドラマ立てが非常に上手いのが「四駆郎」の魅力でもあるんだけど、アニメ版はそれ以上に輪子の可愛さが前面に出てて、すごく好きだったんですよねえ。輪子の使うマシーン、ダンシング・ドールを買ってもらったのもそういうのがあったからだと、今書いててハタと思った次第。あと佐久間レイさんの声もいいよなあと。当時の刷り込みとして、折笠愛さん、冬馬由美さん、佐久間レイさん辺りの声をいいなあと思って聞いてた記憶も甦ってきたりで、そういった点でも業の深さを感じざるを得ない。

6.神魂合体ゴーダンナー!!('03〜'04)

第20話「桃花哀歌」
脚本:川崎ヒロユキ/絵コンテ:吉田英俊/演出:元永慶太郎/作画監督:平山円、西井正典(メカ)

《コメント》
主人公猿渡ゴオの旧知の仲である、中国はダイナベースのパイロット、モウカクとシュクユウにまつわる愛の物語と悲劇。シリーズ構成に非常に難のあるシリーズで全体的な評価が厳しくなってしまう作品だけど、この1話の完成度はシリーズ中でも図抜けていると思う。個人的にはシリーズベストにあげたい1話でもある。それぐらいに纏まっているのが選出の理由。やってることは結構シンプルなんですよね。愛を成就させたカップルに起こる悲劇という展開のコントラストが非常に上手くて、登場人物の幸せさとその先に待つ非情な展開の切なさを24分の中でドラマチックに描いている。獣みたいな男と容姿端麗な美女の関係、言ってみれば「美女と野獣」のような男女関係を説得力のある描きで繰り出されると、自分としては嫌いになれないなあと思うわけで。この回もそういうのが前面に出てて、好きですね。今となっては、ある特定の役しか演じなくなった声優さんの演技が聞ける作品としても意義深いのではなかろうかと。モウカク役の小杉十郎太に対する、山崎和佳奈さん演ずるシュクユウがまた良くてですね…。ドラマもあいまって、声優さんの演技が映える回としてもいいなと思います。

7.ふしぎの海のナディア('90〜'91)

第13話「走れ!マリー」
脚本:大川久男/絵コンテ:摩砂雪/演出:もりたけし/作画監督柳田義明

《コメント》
ナディアの中でも人気の高いと思われる話数。オチの急転下するシリアスさはともかくとして、エピソード全体に流れるテンポのよさと軽妙さが爽やかな一本でしょうね。自分はエヴァよりかはナディアの方が面白く見れたという印象があって、そこの差は何かと考えると冒険活劇な部分が大きいような気がします。エヴァの内面を抉るような描写と切羽詰った閉塞感みたいなものは自分の好みからは大きく外れるもので、物語としては理解できるし興味深くはあるけど好きにはなれなかったというのが強くあります(その辺りは新劇になってもあまり変わりがない)。一方、ナディアは今見るとユルい部分も少なからずあるわけですが、それでもドキドキワクワクする所があって、そこで見れてたのかなあと思います。ただリアルタイムで見てなくて、再放送で見たはず。それも全編通して見たわけじゃなくて、見逃した話数もありつつも最後まで見た作品でもあるので所々抜けがあるのも否めないところ。選んだ話数は一話単体で見ても、絵的に楽しめる話数かと。マリーとサンソンがガーゴイルのメカに追い掛け回される所のコミカルな感じとかが、前後の話を知らなくても楽しめる、当時のTVアニメらしい感じではないかと。一人、マリーが島を探検する時の叙情的な感覚も雰囲気出てるし、このくらいライトなノリが今あってもいいよなあとか思う一本ですね。なかなか難しいと思いますが。あと絵コンテの摩砂雪さん、正面のカメラアングルでキャラが逃げ惑いながら、後ろから敵が攻撃しかけてくるのをよけていく構図が好きなんだなあと。この後、紹介する作品にも出てくることからもちょっと面白い。

8.帝都物語('91)

帝都物語 [DVD]

帝都物語 [DVD]

第4部「菩薩篇」(総監督:りんたろう
監督:池田成/脚本:遠藤明範、摩砂雪りんたろう/絵コンテ:摩砂雪りんたろう/作画監督:アオタカズマ(摩砂雪

《コメント》
ガイナックス作品じゃないけど、スタッフ的に「ポスト・ナディア/プレ・エヴァンゲリオン」なOVA作品の最終話。辰宮(目方)恵子と加藤保憲の決戦がメインで当時のOVAらしく作画は恐ろしくハイクオリティというか、手書き作画の脂ぎった密度の高さを感じさせるアニメーションだなあと。見たのは割りと最近だけど、その内容の濃さに舌を巻いた。当時はバブルの繁栄の陰に魑魅魍魎が蠢くといった内容のオカルト的な作品がマンガ・アニメに限らず、数多く送り出された時期ではあるけど、この「帝都物語」もそんな伝奇ブームの一翼を担った作品ではあると思う。反面、そういった伝奇的な物語を廃して、作品を眺めて見ると加藤保憲が自分の恨みや怨念を和らげるような存在を捜し求めていた、ようにも見える作品でもあり、また辰宮家の歪んだ家族像が一番、人の魍魎めいた欲望を描き出しているようにも見える作品である。そういった人間の像を炙り出しているこのOVAエヴァにも繋がっているようにも感じられるのは、たぶん歴史的な観点で見ているからだろう。加藤保憲は実写版と同じく嶋田久作が演じているんだけど、その独特な声色は今なお類を見ない響きに思える。なんかこう、存在感がある声というか。個人的には摩砂雪さんの画が前面に押し出されていて、それだけでも全話楽しい感じ。見所は多々あるけど、恵子と加藤保憲の対峙するクライマックスシーンは必見。

9.Re:キューティーハニー('04)

第3話「人」の巻(総監督:庵野秀明
監督:摩砂雪/脚本:中島かずき滝晃一/演出:摩砂雪庵野秀明
作画監督:夷倭世(摩砂雪)、平松禎史(特別作画監督

《コメント》
えー。正直に白状しますとガイナックス作品で一番好きなのがこの「Re:キューティーハニー」かなと思ってます。さっきから摩砂雪さんの関わった話数を取り上げてますが、割と意図してというか。この話数も最終話がどシリアスなんだけど、監督(と作監)を務めた摩砂雪さんの画が濃い濃い。DVDブックレットのインタビュー記事には出来に満足が入ってないという愚痴めいた発言が見えるけど、いったいどんな画が見えていて、どこまで高いハードルを設定しているんだろうと思わざるを得ない感じ。発言を眺めていると、拘りの強い人なのかなあとも思わなくはないんですが。そういった強い拘りを持つ人の作品って、自分にとっては好物のようで、「化物語」のファースト・シーズンや「傷物語」を手がけている尾石達也さんが好きなのも、常人には思いつかない拘りというか執念を感じさせて、画面に叩きつけているのが好きなのだろうなあと思うわけです。「Re:キューティーハニー」の最終話もその強い拘りを感じさせる所が端々に画面に伝わってきて、好きだなあと思うのですよね。情念というか。この話数だけ見ていると非常に百合な感じでもあるんですが、2話での東映サイド(監督はプリキュアの演出や「オーバーロード」で有名な伊藤尚住さん)のごくごくストレートな描写に比べて、背徳感というか陰りのある雰囲気がまた堪らない訳で、その辺りも魅力的というか。あと今の時点ならここを起点に「シン・ゴジラ」へ繋げてみても面白いかも。庵野監督にとっては最初の「リブート作品」ですし。また後に「天元突破グレンラガン」で脚光を浴びる中島かずきさんがアニメに初めて関わったのもこの作品で、さらには今石洋之さんとタッグを組んだのもこれがきっかけという点からも意義深い作品かと。個人的にこの作品だけで十分ですが。


10.カイバ('08)

カイバ Vol.1 [DVD]

カイバ Vol.1 [DVD]

第3話「クロニコのながぐつ」
脚本:湯浅政明、横山彰利/絵コンテ・演出:横山彰利/作画監督:伊東伸高

《コメント》
最後の一本だけ、ブログ記事であげた作品から。いや、このエピソード、いろいろと凶悪すぎて。見るたびに心を「持ってかれる」一本なので……。こういった話数単位の企画なら選ばない手はないという位に完成度の高い一本だと思うのですよね。シリーズ的にはこれも構成に難があって、手放しには褒められないんだけど、話は面白いですよ? 記憶と(記憶を抜いた)肉体が売り買いできる世界で繰り広げられる寓話的な物語で、物語の肝である「記憶の喪失による弊害と取り戻した時に引き起こされる悲劇」が一番良く表現された一本じゃないかなあと。クロニコという女の子のながくつがそんなキーアイテムでもあり、クロニコ自身の肉体も重要なアイテムとなっている。手塚治虫タッチというか60年代のアニメのようなキャラクターデザインで、アイロニカルなドラマをやってしまう豪腕っぷりも凄いんだけど、「人間の記憶」と「肉体性」が乖離した世界という複雑な設定でそれを成立させてしまうのは天才の仕事としか。主人公カイバが逃避行を始めて、最初に降り立った惑星でのある家族の情景がクライマックスでフラッシュバックされる構成でそこに象徴的に描かれるシャボン玉のイメージとか、押し迫ってくるピアノの旋律が一話の中で積み上げられたイメージによって、解放されるカタルシスは非情に物哀しいものになっているんですよね。作品のトーンもそういった「孤独感」を押し出したトーンに支配されていて、視聴の際はHPをかなり消費するので注意が必要。しかしだからこそ「繋がる事の愛おしさ」を描いてもいるので、テーマ的には凄く好きな作品です。あとこのデザインなのに凄くセクシーなイメージを与える伊東伸高さんもとんでもないよ!シリーズの中で一本挙げろとなれば問答無用でこの話数を推します。というか、この話数だけでも見てください。


《終わりに》
といった感じで以上、10本の選出でした。
自分で言うのもなんですが、趣味嗜好が分かるチョイスになってるんじゃないんでしょうか。琴線に触れるドラマの傾向だったりとか、作画における好みだとかがなんとなく出てる気がします。当初のコンセプトとしては「超メジャー作品から選ぶ好きな話数10本」という感じで考えてはいたのですがあいにく纏まらず、結果このような形と相成りました。OVAからの話数選出が多くなってしまいましたが、語る場もあまりなかったので良かったのかなと思います。冒頭でも話しましたが決して「オールタイムマイベストエピソード」ではないのだけはご了承を。コンセプトが強制ではないということだったので割りと自由にチョイスさせていただいた次第です(その分選ぶのが大変だったわけですが)。また何か機会があれば、「オールタイムベスト」は考えて見ようかと思います。最後に、企画元のぎけんさんに感謝の意と更新が遅れてしまったお詫びをこめて。ありがとうございました。それではまた。